2009年04月22日
はぴょー
卒論指導のための構想発表会が開かれた。
知ったのは昨日で。
レジュメ作り始めたのは開始40分前。
なめてるんじゃなくって、体調不良で昨日作れなかったという言い訳をさせていただこう!
でも、まあしばらく温めていたネタなので何とかこなせた。
個人的には対象を絞って発表したら、もう少し広げても面白いのではないかとのこと。
あんまり、広げてもまとめる自信ないんだけどなー。
それにしても、何回やっても発表とやらは慣れない。
実はこう見えても、ほんとは人見知り。人前で声を出すのは苦手、目立つのも嫌。
発表途中で、レジュメの間違いとか、論が飛躍してることに気づいた日にゃー
タイムマシンとかに駆け込みたくなる。
パソで作った文書ってなんで筆が進むというか、思い切ったことかけちゃうんだろうね。
たいていパソでレポートとか書くとどこかしら飛躍してる気がする。
一回プリントアウトして、読み込んでから出すようにはしてるけど・・・。
逆にペンだと論が縮こまってくから不思議。
あとからあとから、書き足したいことが出てくる出てくる。
文字を書くってことが関係してんのかな?
たぶんそんなとこでしょ。
知ったのは昨日で。
レジュメ作り始めたのは開始40分前。
なめてるんじゃなくって、体調不良で昨日作れなかったという言い訳をさせていただこう!
でも、まあしばらく温めていたネタなので何とかこなせた。
個人的には対象を絞って発表したら、もう少し広げても面白いのではないかとのこと。
あんまり、広げてもまとめる自信ないんだけどなー。
それにしても、何回やっても発表とやらは慣れない。
実はこう見えても、ほんとは人見知り。人前で声を出すのは苦手、目立つのも嫌。
発表途中で、レジュメの間違いとか、論が飛躍してることに気づいた日にゃー
タイムマシンとかに駆け込みたくなる。
パソで作った文書ってなんで筆が進むというか、思い切ったことかけちゃうんだろうね。
たいていパソでレポートとか書くとどこかしら飛躍してる気がする。
一回プリントアウトして、読み込んでから出すようにはしてるけど・・・。
逆にペンだと論が縮こまってくから不思議。
あとからあとから、書き足したいことが出てくる出てくる。
文字を書くってことが関係してんのかな?
たぶんそんなとこでしょ。