2009年12月29日
紹興酒は思ったほど残らない
昨日は元某委員会な方々と会ってきました。
久しぶりに会ったにも関わらず、それを感じなかったのが不思議。
追い出されて2年経つけど、みんな変わってないねー。
結構楽しかったなー。幹事のあなくつ氏、ありがとう!お疲れ。
でー。
またここでも進路について突っ込まれました。
「なんでそんなところに?」
「何しに行くの?」
もう、いちいち説明するのもめんどくさいのでここに書いておきますか。
進学先
東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻
通称VALDESっていうらしい。
文理融合を目指して、社会に役立てようではないかね?という専攻で
筑波の社工に哲学・文学を追加した感じかね。
そこの文化人類学の研究室
にご縁があった、ということ。
なんでそんなところを選んだのか?というと。
①学際的に勉強できるらしいから
言いかえれば広く浅く。いろんな考え方・見方が習得できそうだけど
その学際性、失敗してそうな雰囲気が漂ってる。
②カリキュラム
プレゼンする機会がおおいらしい。あんまりしたことないから丁度いいかも。
③テーマの一致
研究テーマの一つに‘健康・身体’ってのがありまして。
この研究室先生が‘癒し’について研究されてるので御教示いただけそうだと踏んで。
④実家から近い
直線距離にして3kぐらい。電車で20分。歩いて60分。
こんな理由で、です。
べ・・・別に④を追及して決めたわけじゃないんだからね!
こんな感じですかねー。もう進路についてはあれこれ聞かないように。
久しぶりに会ったにも関わらず、それを感じなかったのが不思議。
追い出されて2年経つけど、みんな変わってないねー。
結構楽しかったなー。幹事のあなくつ氏、ありがとう!お疲れ。
でー。
またここでも進路について突っ込まれました。
「なんでそんなところに?」
「何しに行くの?」
もう、いちいち説明するのもめんどくさいのでここに書いておきますか。
進学先
東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻
通称VALDESっていうらしい。
文理融合を目指して、社会に役立てようではないかね?という専攻で
筑波の社工に哲学・文学を追加した感じかね。
そこの文化人類学の研究室
にご縁があった、ということ。
なんでそんなところを選んだのか?というと。
①学際的に勉強できるらしいから
言いかえれば広く浅く。いろんな考え方・見方が習得できそうだけど
その学際性、失敗してそうな雰囲気が漂ってる。
②カリキュラム
プレゼンする機会がおおいらしい。あんまりしたことないから丁度いいかも。
③テーマの一致
研究テーマの一つに‘健康・身体’ってのがありまして。
この研究室先生が‘癒し’について研究されてるので御教示いただけそうだと踏んで。
④実家から近い
直線距離にして3kぐらい。電車で20分。歩いて60分。
こんな理由で、です。
べ・・・別に④を追及して決めたわけじゃないんだからね!
こんな感じですかねー。もう進路についてはあれこれ聞かないように。
タグ :大学院
2009年12月27日
2009年12月24日
2009年12月11日
ごーさいん
本日主査と卒論の面談をしてきまして。
もう、そのまま書いて良いよー
っとゴーサインをいただきました。
論として一部飛躍している部分があって
卒論に盛り込むかどうか悩んでた部分もあるんだけれども
そのままどーんと書いてみれば?
とのお許しが出たので、盛り込んでおこうと思います。
提出まであと二週間。
清書に入りますか―!
もう、そのまま書いて良いよー
っとゴーサインをいただきました。
論として一部飛躍している部分があって
卒論に盛り込むかどうか悩んでた部分もあるんだけれども
そのままどーんと書いてみれば?
とのお許しが出たので、盛り込んでおこうと思います。
提出まであと二週間。
清書に入りますか―!
タグ :大学
Posted by ec at
20:38
│Comments(0)
2009年12月09日
2009年12月07日
くすりだらけ
風邪気味。
一週間ほど放置しといたけど
改善する兆しが無く、このまま酷くなって卒論に影響してもアレなんで
病院にいてきた。
病院はガ・・・子供であふれかえっとる。
幼稚園に侵入してしまったかと思った。
でー。
待つこと1時間。ようやく診察。
事情を話したところ
なんか念のためと称して薬をいろいろ処方してくれた。

それがコレ。一週間分。
多すぎじゃね?
1000円以上処方されたの初めてなんだけども。
で、漢方もだされていて、これまた初体験。
しばらく薬漬け生活となります。
一週間ほど放置しといたけど
改善する兆しが無く、このまま酷くなって卒論に影響してもアレなんで
病院にいてきた。
病院はガ・・・子供であふれかえっとる。
幼稚園に侵入してしまったかと思った。
でー。
待つこと1時間。ようやく診察。
事情を話したところ
なんか念のためと称して薬をいろいろ処方してくれた。

それがコレ。一週間分。
多すぎじゃね?
1000円以上処方されたの初めてなんだけども。
で、漢方もだされていて、これまた初体験。
しばらく薬漬け生活となります。
2009年12月06日
限界突破
通常授業 45単位
集中講義 9単位
合計 54単位
が申請できる年間単位数。
でもさっき確認したら
通常授業 46単位
集中講義 11単位
合計 57単位
申請してるっぽい。
事務から何にも言われてないけど
いいのかな?
超過してる分って認められないんだっけ?
明日聞いてみよう。
集中講義 9単位
合計 54単位
が申請できる年間単位数。
でもさっき確認したら
通常授業 46単位
集中講義 11単位
合計 57単位
申請してるっぽい。
事務から何にも言われてないけど
いいのかな?
超過してる分って認められないんだっけ?
明日聞いてみよう。
2009年12月03日
どろぬま
ここにきて卒論が泥沼化
今週末追加調査してくるけど
いったいどこまで調べて事例を盛り込めばいいのか
先行研究もどこまで遡及してまとめていけばいいのか
分からなくなってきた。
ある程度のところで止めておかないとまとまらなくなるのは分かるんだけど
書き始めると足りない気がしてきて、追加資料を漁ってしまう。
んー。
まあ、学部レベルの論文なんで大したこと書かなくてもいいとは言われてるんだけどもねー。
煮詰まってきた。最悪。
今週末追加調査してくるけど
いったいどこまで調べて事例を盛り込めばいいのか
先行研究もどこまで遡及してまとめていけばいいのか
分からなくなってきた。
ある程度のところで止めておかないとまとまらなくなるのは分かるんだけど
書き始めると足りない気がしてきて、追加資料を漁ってしまう。
んー。
まあ、学部レベルの論文なんで大したこと書かなくてもいいとは言われてるんだけどもねー。
煮詰まってきた。最悪。
タグ :大学
2009年12月02日
へびーろーてーしょん
気に入った音楽はヘビーローテーションする傾向がある。
まあ、誰しもあることだと思うんだけどね。
で、今のお気に入りは
YUKIの‘COSMIC BOX’
音楽チャートかなんかで見て速攻でダウンロード。
3日間ヘビロテ。
結果、120回再生してた。
約5分の曲なんで10時間か。
11/30-12/2の13%はこの曲を聴くために費やしましたと。
まあ、そんくらい聞いても飽きません。お勧めです。 続きを読む
まあ、誰しもあることだと思うんだけどね。
で、今のお気に入りは
YUKIの‘COSMIC BOX’
音楽チャートかなんかで見て速攻でダウンロード。
3日間ヘビロテ。
結果、120回再生してた。
約5分の曲なんで10時間か。
11/30-12/2の13%はこの曲を聴くために費やしましたと。
まあ、そんくらい聞いても飽きません。お勧めです。 続きを読む
タグ :music
2009年12月01日
もうわかくないんです
大切な時期に風邪気味な誰かさんです。
今年度諸事象によりハンドボールの授業をとってるんですが
きつい
年下と20分近く走り回るなんて無理。
しかも今学期からなぜかウォームアップと称して
サッカーが始まった。
これがなんだかんだで20分はあったか。
もはやアップってレベルじゃねーぞ!
でそのあとハンドを20分。
とどめに時間が余ったからとチーム再編して再試合。
もうね。
ふくらはぎが、腕が、肺が、痛い痛い。
シップ貼って寝よーっと。
今年度諸事象によりハンドボールの授業をとってるんですが
きつい
年下と20分近く走り回るなんて無理。
しかも今学期からなぜかウォームアップと称して
サッカーが始まった。
これがなんだかんだで20分はあったか。
もはやアップってレベルじゃねーぞ!
でそのあとハンドを20分。
とどめに時間が余ったからとチーム再編して再試合。
もうね。
ふくらはぎが、腕が、肺が、痛い痛い。
シップ貼って寝よーっと。
タグ :大学
2009年12月01日
きたい
お久しぶりな日記です。
卒論がやーばーいーんですが。
主査によればとりあえず提出期限までになんか出しときゃいいらしいので
なんかそれまでに挙げとこうと思います。
で。
最近大学院の方にちょろちょろ顔を出してまして。
ゼミで発表させられたりしてんだけども。
なんか‘居場所見つけた’って感じ済んだよね。
あまりよくない表現なんだけどもね。
某専攻はアカデミズムを極端に意識していまして
‘教義’に合わないことは、それがたとえ‘芽’であっても‘異端’として排除していく。
これは誇張しているわけではなく事実。
もっとも、その内部にいる人間は‘教義’を信奉する‘正統派’でしょうから
そんな意識全く無いんだろうけれどもさ。
だから、ゼミも講義も‘正論’しか取り扱わない。
‘正論’への盲目的・狂信的な服従。
意図的に‘正論’をはずすような発言をしても、無反応か馬鹿にされるだけ。
先験的な意見なんて皆無。
ところが、院ではそれが全くない。
それぞれのバックボーンが違うからってのもあるんだろうけれども
(M2・・・地質学。M1内定・・・宗教学、現代文学、民俗学)
いい意味で言説に拘束されていないから、
いろんな角度で議論が進められてる気がする。
かなり飛躍する意見も出てくるんだけど、それも刺激的で面白いし
どうして飛躍的なのかを検討することで見えてくるものもある。
いいねー。こういうの心から望んでた。
来年度から楽しみだわ―。
卒論がやーばーいーんですが。
主査によればとりあえず提出期限までになんか出しときゃいいらしいので
なんかそれまでに挙げとこうと思います。
で。
最近大学院の方にちょろちょろ顔を出してまして。
ゼミで発表させられたりしてんだけども。
なんか‘居場所見つけた’って感じ済んだよね。
あまりよくない表現なんだけどもね。
某専攻はアカデミズムを極端に意識していまして
‘教義’に合わないことは、それがたとえ‘芽’であっても‘異端’として排除していく。
これは誇張しているわけではなく事実。
もっとも、その内部にいる人間は‘教義’を信奉する‘正統派’でしょうから
そんな意識全く無いんだろうけれどもさ。
だから、ゼミも講義も‘正論’しか取り扱わない。
‘正論’への盲目的・狂信的な服従。
意図的に‘正論’をはずすような発言をしても、無反応か馬鹿にされるだけ。
先験的な意見なんて皆無。
ところが、院ではそれが全くない。
それぞれのバックボーンが違うからってのもあるんだろうけれども
(M2・・・地質学。M1内定・・・宗教学、現代文学、民俗学)
いい意味で言説に拘束されていないから、
いろんな角度で議論が進められてる気がする。
かなり飛躍する意見も出てくるんだけど、それも刺激的で面白いし
どうして飛躍的なのかを検討することで見えてくるものもある。
いいねー。こういうの心から望んでた。
来年度から楽しみだわ―。
タグ :大学院